情報提供/唐津市役所・唐津観光協会
唐津藩初代藩主寺沢志摩守広高が、慶長7年(1602年)から7年の歳月を費やして築城された唐津城。
現在の天守閣は昭和41年(1966年)に完成したもので、天守閣を中心に西に西の浜松原、
東に虹の松原を鶴の両翼に見立て、別名「舞鶴城」とも呼ばれ、唐津市民や観光客に親しまれています。
また、天守閣を中心とした唐津城跡一帯が舞鶴公園となり、桜・藤・ツツジなどの名所として、春には多くの人でにぎわいます。
白砂青松の唐津湾沿いを、虹の弧のように連なる「虹の松原」は、日本三大松原の一つに数えられ、全長は東西約5キロ、幅は南北約1キロ、唐津湾沿いに植えられている松の数は黒松ばかりが約100万本。今から400年程前、唐津藩初代藩主寺沢志摩守広高が、防風防潮のため植えさせたものと伝えられています。NHK21世紀に残したい日本の風景で全国第5位に選ばれた唐津の名所です。
海抜284メートル。山頂の展望所からは、唐津の市街地はもちろん、虹の松原や松浦潟などの唐津の名所、
晴れた日には壱岐の島影も臨むことができる、絶好のビュースポットです。
頂上へ続く曲がりくねった5キロの道は、唐津の絶好のドライブコースで、山道の桜が満開となる春は多くの観光客で賑わいます。
また鏡山は、別名「領巾振山(ひれふりやま)」とも呼ばれ、
日本三大悲恋伝説のひとつに数えられる「佐用姫(さよひめ)伝説」にまつわる山としても有名です。
唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」。その最大の呼びものが、曳山行事です。
曳山は文政2年(1819年)に唐津市内刀町の木彫家が伊勢参りの帰途に京都で見た祇園山笠をヒントに制作して以来、唐津くんちでは明治9年(1876年)までの57年間に15台(現存14台)が作られました。
館内では、曳山に関する資料のほか、ビデオで唐津くんちを楽しむことができます。
(県・市指定重要文化財/旧三菱合資会社唐津支店本館)
明治41年に旧三菱合資会社の支店として建設。設計は三菱丸の内建築事務所(顧問 曽禰 達蔵:そね たつぞう)があたり、
木造、ベランダ付総二階建て入母屋造りで、洋風明治建築の数少ない建物です。
※現在、歴史民俗資料館は公開されていません。
梅 |
鏡神社梅林(古代の森会館裏)には300本をこす紅梅・白梅がほのかな香りを漂わせています。唐津では3月に梅まつりが催されます。
|
---|---|
桜 |
唐津には舞鶴公園(唐津城)をはじめ桜の名所が随所にあり、見る人を堪能させてくれます。 名所/鏡山、松浦河畔公園、舞鶴公園(唐津城)、大島市民の森、大久保緑地、平木場ダム、駅南桜ロード
|
シャクナゲ |
唐津にある樹齢約200余年の志気のシャクナゲは1株が高さ5m、枝張り3〜5mもあります。ピンクの可憐な花が見る人を感嘆させます。
|
ぼたん |
日本や中国、アメリカ、フランスなど世界のぼたん109種5,000本を集めた、ぼたんと緑の丘。また約400年前から伝わる切木ぼたんは県の天然記念物に指定され、大輪の花を咲かせます。
|
ツツジ |
唐津の市街地が望める鏡山には、色とりどりのツツジが咲き競います。
|
藤 |
舞鶴公園(唐津城)には、樹齢百年を越す藤の巨木があり、紫藤、白藤が見事に咲き誇ります。シーズン中はエレベーターも時間延長されます。
|
アジサイ |
日本の滝100選に選ばれている見帰りの滝周辺は、約4万本のアジサイが美を競います。あじさい祭には夜間ライトアップされます。
|
ベゴニア |
鏡山中腹のポンポコ村ベゴニアガーデンには、600種以上のベゴニアが花盛り。栽培の楽しみを教わったあとは、唐津湾一望のガーデンカフェでのんびりできます。
|
椿 |
玄海エネルギーパークには、樹齢約450年、幹廻り240cmの「太閤ツバキ」と呼ばれるヤブツバキの古木があります。また、観賞用温室では、四季を通じて珍しい花や植物を楽しむことができます。
|